
パンフレット | [wpdm_package id=’2062′] |
---|---|
運営規定 | [wpdm_package id=’2487′] |
重要事項説明 | [wpdm_package id=’2488′] |
動画紹介 |
|
施設名 | アプリコット保育園246 |
---|---|
保育理念 | 十分に養護の行き届いた家庭的で暖かい雰囲気の中で、一人ひとりの子どもの個性を大切にしながら、将来を生き抜くたくましい心と体づくりをします |
保育の基本方針 | 知的・道徳的・身体的発達の基礎が作られる、大切な幼児期の保育を進めていきます。 1・ 健康で元気に活動する力を育てる 2・ 自分で考えて行動する力を育てる 3. 豊かでおもいやりのある優しい心を育てる |
養護に関するねらいと内容 |
*ねらい ・一人一人の子どもが快適に生活出来るようにする。 ・一人一人の子どもが健康で安全に過ごせるようにする。 ・一人一人の子どもが生理的欲求を十分満たされるようにする。 ・一人一人の子どもが自分の気持ちを安心して表すことが出来、自分に自信が持てるようにする。 ・一人一人の子どもが心身の疲れが癒されるようにする。 *内容 ・一人一人の子どもの平常の健康状態や発達状態を把握し、異常を感じる場合は速やかに適切に対応する。 ・家庭との連絡を密にし、医師との連携も図りながら子どもの疾病や事故防止に関する認識を深め保健的で安全な保育環境の維持・向上に努める。 ・清潔で安全な環境を整え適切な援助や応答を通して、子どもの生理的欲求を満たしていく。又、ご家庭と協力しながら子どもの発達過程等に応じた生活リズムが築いていけるようにする。 ・食事・排泄・睡眠・衣類の着脱・身の回りを清潔にする事等について、子どもが意欲的に生活出来るよう適切に援助する。 ・子どもの気持ちを受容し、共感しながら子どもと継続的な信頼関係を築き、それを基盤に一人一人の子どもが自分への自信が持つことが出来るよう成長の過程を見守り、適切に働きかける。 ・生活リズム・発達過程・保育時間等に応じて活動内容のバランスを図り、適切な食事や休息が取れるようにする。 |
教育に関するねらい及び内容 |
*ねらい ・安定感をもって快適に生活する。 ・からだを十分に動かし、進んで運動遊びを楽しむ。 ・健康・安全に必要な習慣や態度を身につける。 ・友達や身近な人とかかわり、一緒に活動することを楽しみ愛情や信頼感をもつ。 ・社会生活における望ましい習慣や態度を身につける。 ・身近な自然と触れ合い、様々な事象に興味や関心を持つ。 ・自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わう。 ・日常生活に必要な言葉が分かるようになるとともに、絵本などに親しみ、保育者や友達と心を通わせる。 ・身の回りにある色々なものに触れたりしてその感触を楽しむ。 *内容 ・保育者や友達と触れ合い、安定感を持って生活する。 ・色々な遊びの中で十分に体を動かす。 ・健康な生活のリズムを身に付け、楽しんで食事をする。 ・身の回りを清潔にし、衣類の着脱、食事、排泄など生活に必要な活動をする。 ・安心できる保育者との関係の下で、身近な人や友達に関心を持ち、模倣して遊んだり、親しみを持って自ら関わろうとする。 ・保育者や友達との安定した関係の中で、共に過ごすことの喜びを味わう。 ・自分で出来ることは自分でする。 ・安心できる人的、物的環境のもとで、聞く・見る・触れる・嗅ぐ・味わうなどの感覚の働きを豊かにする。 ・好きな玩具や遊具に興味を持って関わり、様々な遊びを楽しむ。 ・身近な自然と触れ合い、様々な事象に興味や関心を持つ。 ・保育者の関わりや話しかけにより、自ら言葉を使おうとする。 ・保育者と一緒にごっこ遊びなどをする中で、言葉のやり取りを楽しむ。 ・したいこと、してほしいことを言葉で表現したり、わからない事を尋ねたりする。 ・日常のあいさつをする。 ・水・砂・土・紙など様々な素材に触れて楽しむ。 ・保育者と一緒に歌ったり、手遊びをしたり、リズムに合わせて体を動かしたりして遊ぶ。 |
受入年齢 | 0歳児 ~ 2歳児 ※0歳児は生後 5か月 から | |||
---|---|---|---|---|
定員 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 合計 |
3人 | 3人 | 4人 | 10人 |